
おおい町では、主に県外の学生が町の活性化に繋がるプロジェクトを提案し町内で実施する「まちづくりアイデアコンテスト」、町内の若者のアイデアを活かした地域課題の解決や次世代のリーダー育成を図る「若者まちづくり塾」などの取組を行っていくにあたり、「外から入ってくる人」ならではの視点や発想を活かしつつ、おおい町のために一緒に働いてくれる人材を募集します。
具体的な活動内容
(1) 官学連携(まちづくりアイデアコンテスト等)に関する業務
県内外の学生を対象に、おおい町が開催する「まちづくりアイデアコンテスト」について、学生チームが町内で行うフィールドワーク、学生チームが考えたアイデアを町長・高校生・有識者などに提案する発表会、発表会で最優秀賞等を受賞した学生チームが次年度に町内でアイデアを実践する事業化活動など各段階に応じ、学生チームのサポートや発表会の運営などを役場職員や委託業者と一緒に行っていただきます。
特に最優秀賞等を受賞した学生チームの事業化活動のサポートでは、町内の各団体や役場の各部署にも協力してもらうことが多いため、本業務を通じて町内の様々な人との関係性構築にも繋がります。
※令和7年度は7つのテーマから1つを選択する形式で、7つの学生チームによるコンテストを開催しつつ、令和6年度に最優秀賞等を受賞した4つの学生チームによる町内での事業化活動のサポートを行っています。
≪参考≫
・令和7年度コンテスト参加募集ページ
・令和6年度コンテスト結果発表ページ
(2)まちづくり(若者まちづくり塾等)に関する業務
町では、まちづくりに関心のある町内の若者を対象に、地域活性化につながるイベントの開催などを通じて、地域を担う人材を育成する「若者まちづくり塾」を開催しています。本業務では役場職員と連携して、会議などの運営をサポートしてもらうほか、プロジェクトの実施時にはプレーヤーとして関わって頂きたいと考えています。
≪参考≫
・「納涼祭 Re:盆プロジェクト」 開催
・移住定住カルチャー誌「Ohi Time」 制作
(3)町の情報発信
おおい町公式Instagramなどの町のSNSを通じた生活情報・イベント情報・町の魅力アップに繋がる情報の発信や取材活動など、地域の魅力UPにつながる情報の発信に携わって頂きます。
(4)その他、おおい町地域おこし協力隊設置要綱第3条に掲げる活動
今回の募集は以下のような方におすすめです。
「町内外の若者や地域のプレイヤーと連携し、まちづくりにつなげる仕事に関わりたい」
「関西・中京圏から近く、海と山に囲まれた自然豊かな地域で働きたい」
また、本ページで募集しているおおい町役場の地域おこし協力隊は、役場職員(会計年度任用職員)の立場で活動します。業務を通じて、例えば下記のようなノウハウの蓄積が期待できます。
・分析力・企画力などのプレゼンテーション能力
・論理的な文章を構成する力
・様々な人の意見を調整するバランス感覚 など
活動を通じて町内外の人との繋がりができ、定着につながってるケースがあります。参考までにOG、OBの方は以下のように定着されています(現在の5人の方が退任後に町に定着していただいています)。
・道の駅の運営会社との繋がりができ、道の駅へ就職
・公務員として就職(おおい町役場)
・協力隊員として派遣されていた、まちづくり会社に就職
その他、令和4年7月にオープンした複合商業施設「SEE SEA PARK」には町内で創業する方を対象としたチャレンジショップ棟が整備され、起業など新たなチャレンジがしやすい体制づくりが進められています。商工会の創業セミナーや支援制度も設けられておりますので、田舎でのビジネスにご興味をお持ちの方は是非ご検討ください。
≪参考≫
現在、おおい町役場のまちづくり課で勤務されている現役隊員へのインタビュー動画「住民とともに目指す地域の活性化。地域おこし協力隊の醍醐味とは【おおい町移住者ドキュメンタリー#04】」を公開しています。
募集要項
募集対象や応募方法等、詳しくは「01_地域おこし協力隊(まちづくり課)R7募集要項 」をご確認ください。









