エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

暮らしの情報

10月10日は目の愛護デーです

更新日令和7年10月9日木曜日

コンテンツID013980

aigo2025

【今年のスローガン】
 『見える喜び』は今日のアイフレイル予防から 目の健康相談はお近くの眼科専門医へ

生活習慣で目の健康を守ることができます 

目を休めましょう

 近くの物を見続けると、目の筋肉が疲れてしまいます。疲れを感じたら、目を休めることが大切です。特にスマートフォンやテレビゲームは目に負担をかけます。40分以上は続けないようにしましょう。

ぐっすり眠りましょう

 規則正しい生活は、成長過程にある子どもたちだけでなく、大人にとっても大切なことです。ぐっすり眠ることで、目の疲れも回復します。

運動をしましょう

 体の血液の流れが良くなり、疲れた目も回復しやすくなります。

姿勢を正しくしましょう

 姿勢が悪いと、物を近くで見てしまう原因となります。子どもの頃から、正しい姿勢で過ごすようにしましょう。

部屋の明るさに気をつけましょう

 暗すぎたり、逆に明るすぎても目に良くありません。蛍光灯スタンドなどを適切に使いましょう。

お子さまの目を大切にしましょう

治せる弱視を見逃さないために

 子どもの視力は6歳頃までに発達します。中には視力が十分でない子どももいるため、放置すると弱視につながる可能性があります。弱視は、6歳頃までに治療しないと効果がありません。
 普段の生活の中で、転びやすい・本などに集中するのが苦手・周りに興味を示さないといった様子はありませんか?それは、弱視が原因かもしれません。
 お子さまの目のことで気になることがある方は、必ず眼科を受診しましょう。

福井県では近視の割合が全国に比べて高くなっています

 子どもの年齢が上がるにつれて、全国よりも近視の割合が高くなっています。上記の生活習慣に気をつけ、視力が低下しないよう心掛けましょう。

関連資料

PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。

情報発信元

すこやか健康課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。

その他具体的なご要望、ご感想、改善点などがございましたらお問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。